
News & Media
【オンラインイベント】立命館先進研究アカデミー(RARA)コロキアム特別企画
「研究とビジネスの両輪で社会課題に立ち向かうー“サイエンスのライフサイクル”を回すには」
2025年2月25日(火)、株式会社VC Gene Therapy(以下、VCGT)と立命館大学 立命館先進研究アカデミー(以下RARA)(※1)が共催し、
RARAコロキアム特別企画「研究とビジネスの両輪で社会課題に立ち向かう―“サイエンスのライフサイクル”を回すには」をオンラインにて開催いたします。
本イベントでは、VCGT代表の髙橋政代と立命館大学研究担当副学長の徳田昭雄氏が登壇し、革新的な研究とビジネスの融合による社会課題解決、そして「サイエンスのライフサイクル」の確立に向けて重要なことは何かについて議論します。また、科学技術による社会課題解決をめぐる世界と日本の現状にも触れ、立命館大学の起業や事業化を支援する仕組みをご紹介いただきます。
髙橋は、2014年に世界で初めて自己のiPS細胞由来組織を網膜に移植し、失われた視機能を再建する再生医療の臨床研究に成功しました。その後、再生医療の実用化を目指し、より多くの患者さんが治療にアクセスできる環境を整えるためにビジョンケアグループを立ち上げ、技術開発から医療制度改革まで総合的に取り組んでいます。さらに2024年には、VCGTが立命館ソーシャルインパクトファンド(※2)から資金調達を実施し、採算性を重視した治療開発では難しい極希少疾患向けの遺伝子治療の提供や、「患者オリエンテッドな治療開発」が実現できる持続可能なビジネスモデルの構築を目指しています。
研究者の皆様、未来の研究者である大学生や大学院生、そして、社会課題解決に関心のある皆様のご参加を心よりお待ちしております。
(※1)英語名称:Ritsumeikan Advanced Research Academy、略称:RARA。先導的・先進的研究拠点の形成を担う中核研究者の集まり。
現在20名のフェロー、22名のアソシエイトフェローが集う。立命館大学は2030年に向け社会共生価値の創造とイノベーションに取り組む
「次世代研究大学」の実現を目指している。RARAはその取り組みを牽引する制度として2021年6月に設置された。
>URL:https://rara.ritsumei.ac.jp/
(※2)学校法人立命館の100%出資にて設置された、社会的企業へ投資を行うインパクトファンド。
「グラスルーツ・イノベーション」をポリシーに、投資先と教育・研究をつなぎ、社会への価値創出をめざす。
URL:https://r-rimix.com/fund
■開催概要
【日 時】2025年2月25日(火)11:00〜12:00
【開催形式】ZOOMウェビナー(定員400名・先着順)
【参加費】無料
【登壇者】髙橋 政代氏:株式会社VC Gene Therapy代表取締役社長、
立命館大学RARAフェロー/総合科学技術研究機構教授、医学者、眼科医
徳田 昭雄氏:立命館大学副学長(研究担当)/経営学部教授(専門:経営学・イノベーション論)
【司 会】毛利 公一氏:立命館大学研究部副部長/情報理工学部教授
【対談内容】
・「研究」と「ビジネス」両輪のキャリア形成
高橋政代氏のこれまでのキャリアを振り返りながら、「研究」と「ビジネス」を両輪とした新たなキャリア選択肢について議論します。
また、立命館大学が提供する起業や事業化を支援する仕組みや、その教育的意義について徳田昭雄氏が紹介します。
・科学技術による社会課題解決
日本では立ち遅れているとされる遺伝子治療の研究開発において、トップランナーとして業界を牽引するVC Gene Therapyのビジョンと取り組みについてお話します。さらに科学技術を活用した社会課題解決における、世界と日本の現状に触れ、両者が目指す今後の展望について議論します。
【立命館大学のEVENTSページ】
URL:https://www.ritsumei.ac.jp/events/detail/?id=1654
【申込方法】以下の申込フォームに必要事項をご記入の上お申し込みください。
定員に達し次第、締め切らせていただきますのでご了承ください。
申込フォーム:https://forms.gle/Ck39Na8vrPZ6qJJH6
【共催】立命館大学、(株)VC Gene Therapy、
【お問い合わせ先】Email: info[a]visioncare.co.jp(ビジョンケアグループ)
※迷惑メール対策として@を[a]で表示しています。メールアドレスの入力の際は、
@に置き換えて送信いただきますようお願いします。
以上