遺伝子治療
原因遺伝子治療(Gene-targeted therapeutics)
遺伝子治療とは
近年の科学技術の発展により、従来のような低分子化合物の製剤だけでなく、高分子や核酸・細胞など多様な形態の医薬品が開発・実用化されはじめています。こうした治療薬・治療法の分類をするため、「創薬/医薬モダリティ(様式)」という言葉が用いられています。遺伝子治療は、遺伝子(DNA, RNA等)を用いたり、患者の遺伝子(ゲノム)を標的とする新規の創薬モダリティで、一般的には疾患の原因遺伝子に直接働きかける治療法とされる原因遺伝子治療(Gene-targeted therapeutics)を指すことが多いです。近年では遺伝子診断の技術や受診体制が充実している背景もあり、特に原因遺伝子が特定されている遺伝性疾患においては、従来型のモダリティ(低分子化合物や抗体等)では技術的に難しかった根本的な治療効果が期待されています。
原因遺伝子治療にも様々な手法がありますが、IRDにおいては、概ね原因遺伝子変異の遺伝形式(潜性型・顕性型)によって異なる方法が用いられます。潜性型変異は、変異原因遺伝子から作られた遺伝子やタンパク質が機能せず、かつ野生型の遺伝子の働きに影響を与えない遺伝形式で、2本ある対立遺伝子の両方に変異を持っています。この場合の遺伝子治療は、視細胞やRPEには機能する遺伝子が無いため、外部から正常な遺伝子を導入して目的の機能を補完する手法(補充療法)が主流です。
顕性型変異は、2本ある対立遺伝子の片方の変異で発症に至る遺伝形式で、ハプロ不全と優性阻害/機能獲得変異の発症原因があります。ハプロ不全とは、残っている1本の遺伝子座から発現される遺伝子産物では量が足りず、本来の機能の維持が困難になる場合を指します。ハプロ不全では、潜性型と同様に正常な遺伝子の補充が必要となります。優性阻害/機能獲得変異とは、変異原因遺伝子から作られた遺伝子やタンパク質が本来とは異なる挙動を示すために、細胞や野生型の遺伝子の働きに変容を及ぼす現象を指します。この場合の遺伝子治療には、遺伝子変異部の修復(ゲノム編集)が必要となります。